毎日の食事、運動、休養、飲酒・喫煙などの習慣によって発症するのが「生活習慣病」です。かつては成人病と呼ばれていましたが、必ずしも成人以降の生活習慣によって発症するものではないため、現在の名称に改められました。糖尿病や高血圧症、脂質異常症、メタボリックシンドローム、痛風(高尿酸血症)などがこれに該当します。
当院では、管理栄養士による栄養指導、運動療法をメインとして治療に取り組んで改善を目指します。また、医師が必要と判断したときには薬物療法も取り入れます。
長く放置したり、複数の生活習慣病を合併すると、心筋梗塞、脳梗塞といった疾患を引き起こす原因にもなります。
医学的根拠のある治療を受けたいという方、予防を始めたいという方は、ぜひ一度当院にご相談ください。
糖尿病
現在、糖尿病、または糖尿病が強く疑われる方の数は国内だけで2000万人以上にのぼると言われています。当院では、糖尿病専門医である院長が、最新の医学的根拠に基づいた治療を行っております。
詳しくは、下記よりクリックして御覧ください。
高血圧症
血圧と高血圧
心臓から送り出された血液が、血管内の壁に対してかける圧力を「血圧」、そしてその血圧が一定以上の値を示している状態を「高血圧」と呼びます。
よく「上」「下」と言いますが、これはそれぞれ“収縮期血圧”、“拡張期血圧”を意味します。“収縮期血圧”が、心臓から血液が送り出されているときのもっとも高い血圧であり、“拡張期血圧”が血液が心臓に戻ってきているときのもっとも低い血圧です。
本態性高血圧と二次性高血圧
高血圧は、原因がはっきりした”本態性高血圧”と原因が特定できる”二次性高血圧”に分類されます。日本人の高血圧の約9割が本態性高血圧であり、生活習慣などの環境因子や遺伝因子により起こります。一方で、二次性高血圧は若年者に多く、
血圧値について
血圧値は下記の様に診察室血圧と家庭血圧に分けて分類されますが、診察室でのストレスによる血圧上昇(白衣高血圧)や仮面高血圧(アルコール・喫煙、職場や家庭でのストレス、自律神経障害、心不全、腎不全など)といった事を加味しなければなりません。
正しい血圧測定方法は、支え台などに前腕を置きカフを心臓の高さに保ち、安静座位状態で測定します。家庭で血圧を測定する場合、1機会「原則2回」測定し、その平均をその機会の血圧値として用いることが推奨されています。測定する時間は、①起床時1時間以内(排尿後、朝の服薬前、朝食前、座位1~2分安静後)、②就寝前(座位1~2分後)が推奨されています。家庭血圧については診察室血圧よりも優れた予後の予知因子であることが報告されています。久山町研究という研究において、収縮期血圧120mmHg未満、拡張期血圧80mmHg未満での脳心血管病の累積死亡率がもっとも低く、高齢者でも収縮期血圧140mmHg上は120mmHg未満に比較して、また拡張期血圧90mmHg以上は80mmHg未満に比較して、脳心血管病のリスクが有意に高くなります。
分類 | 収縮期血圧 | 拡張期血圧 | ||
---|---|---|---|---|
正常域血圧 | 至適血圧 | <120 | かつ | <80 |
正常血圧 | 120-129 | かつ/または | 80-84 | |
正常高値血圧 | 130-139 | かつ/または | 85-89 | |
高血圧 | Ⅰ度高血圧 | 140-159 | かつ/または | 90-99 |
Ⅱ度高血圧 | 160-179 | かつ/または | 100-109 | |
Ⅲ度高血圧 | ≧180 | かつ/または | ≧110 | |
(孤立性)収縮期高血圧 | ≧140 | かつ | <90 |
高血圧の治療
治療は、生活習慣の改善と薬物療法があります。生活習慣の改善では、塩分制限が特に大切で1日6g未満が推奨されています。平成29年の国民健康・栄養調査では、男性10.8g/日、女性9.1g/日と依然として多いと報告されています。
当院では管理栄養士による栄養指導を行わせていただきます。また、スポット尿を用いて推定1日塩分摂取量を測定し効果を判定することが可能です。その他、野菜・果物を積極的に摂取し動物性脂肪の摂取を控えること、減量、運動、節酒、禁煙などが有効です。薬物療法は、何でもいいというわけではなく患者様の病態に合わせた選択が大切であり、当院は患者様に合わせて薬剤選択をさせていただきます。
脂質異常症
脂質異常症と動脈硬化
脂質異常症は、高LDL(悪玉)コレステロール血症、高トリグリセリド血症、低HDL(善玉)コレステロール血症である状態を指します。以前は、「高脂血症」と呼ばれていました。
脂質と線維成分が血管内膜に蓄積し、血管が弾力性を失うことを動脈硬化と言いますが、脂質異常症はこの動脈硬化の強力な危険因子となります。動脈硬化が進行すると、心筋梗塞や脳梗塞などの原因となります。診断基準は下記の表を御覧ください。
LDLコレステロール | 140mg/dL以上 | 高LDLコレステロール血症 |
---|---|---|
120~139mg/dL | 境界域高LDLコレステロール血症** | |
HDLコレステロール | 40mg/dL未満 | 低HDLコレステロール血症 |
トリグリセライド | 150mg/dL以上 | 高トリグリセライド血症 |
Non-HDLコレステロール | 170mg/dL以上 | 高non-HDLコレステロール血症 |
150~169mg/dL | 境界域高non-HDLコレステロール血症** |
*:10時間以上の絶食を「空腹時」とする。ただし水やお茶などカロリーのない水分の摂取は可とする。
**:スクリーニングで境界域高LDL-C血症、境界域non-HDL-C血症を示した場合は、高リスク病態がないか検討し、治療の必要性を考慮する。
脂質異常症の原因と目標値の設定
脂質異常症の原因は、生活習慣の乱れに加え、甲状腺機能などのホルモン異常でも起こります。
吹田スコア(下記図・表参照)に基づき、心筋梗塞などの冠動脈疾患発症の絶対リスクに応じて目標値を設定し、治療に取り組みます。
「吹田スコア」計算表
リスク | 変数 | 点数 | |
---|---|---|---|
① | 年齢(歳) | 35-44 | 30 |
45-54 | 38 | ||
55-64 | 45 | ||
65-69 | 51 | ||
70以上 | 53 | ||
② | 性別 | 男性 | 0 |
女性 | -7 | ||
③ | 喫煙 | なし | 0 |
あり | 5 | ||
④ | 血圧 | 至適血圧 <120 かつ <80 | -7 |
正常血圧 120-129 かつ/または 80-84 | 0 | ||
正常高値血圧 130-139 かつ/または 85-89 | 0 | ||
Ⅰ度高血圧 140-159 かつ/または 90-99 | 4 | ||
Ⅱ度高血圧 160-179 かつ/または 100-109 | 6 | ||
⑤ | HDL-C (mg/dL) |
<40 | 0 |
40-59 | -5 | ||
≧60 | -6 | ||
⑥ | LDL-C (mg/dL) |
<100 | 0 |
100-139 | 5 | ||
140-159 | 7 | ||
160-179 | 10 | ||
≧180 | 11 | ||
⑦ | 耐糖能異常 | なし | 0 |
あり | 5 | ||
⑧ | 早発冠動脈疾患 家族歴 |
なし | 0 |
あり | 5 | ||
①~⑧の点数を合計 | 点 |
治療方針の原則 | 管理区分 | 脂質管理目標値(mg/dL) | |||
---|---|---|---|---|---|
LDL-C | Non-HDL-C | TG | HDL-C | ||
一次予防 まず生活習慣の改善を行った後、薬物療法の適用を考慮する |
低リスク | <160 | <190 | <150 | ≧40 |
中リスク | <140 | <170 | |||
高リスク | <120 | <150 | |||
二次予防 生活習慣の是生とともに薬物治療を考慮する |
冠動脈疾患の既往 | <100(<70)* | <130(<100)* |
*:家族性高コレステロール血症、急性冠症候群の時に考慮する。糖尿病でも他のリスク病態(非心原性脳梗塞、末梢動脈疾患、慢性腎臓病、メタボリックシンドローム、主要危険因子の重複、喫煙)を合併するときにはこれに準ずる。
脂質異常症の治療
脂質異常症の治療は、生活習慣の改善と薬物療法があります。
一次予防では原則として3~6ヵ月は生活習慣の改善を行います。食事療法としては、病態によって変わり、高LDLコレステロール血症の場合は飽和脂肪酸、コレステロール、トランス不飽和脂肪酸の摂取を減らすことが大切で、具体的には脂肪含有量の多い肉類や乳製品、卵類を制限し、LDLの低下作用を有する食品(水溶性食物線維、植物コレステロール)の摂取を増やします。高トリグリセリド血症の場合は総摂取エネルギー量の適正化と炭水化物エネルギー比をやや低めとし、n-3系多価不飽和脂肪酸の摂取を増加させます。低HDLコレステロール血症の場合は、トランス不飽和脂肪酸およびn-6系多価不飽和脂肪酸の過剰摂取を制限します。
薬物療法としては、LDLコレステロールやトリグリセリドの値によって治療薬を選択します。
コレステロールを多く含む食品
食品類 | 目安量 | コレステロール含有量 | エネルギー | |
---|---|---|---|---|
肉類 | 鶏レバー | 1人前(60) | 222 | 67 |
豚レバー | 1人前(60) | 150 | 77 | |
牛レバー | 1人前(60) | 144 | 79 | |
鶏手羽肉 | 1人前(100) | 120 | 211 | |
鶏もも肉(皮つき) | 1人前(100) | 98 | 200 | |
魚介類 | すじこ | 1人前(30) | 153 | 85 |
うなぎ(蒲焼) | 1串(60) | 138 | 176 | |
たらこ | 1/2腹(40) | 140 | 56 | |
ししゃも | 2尾(50) | 115 | 83 | |
うに | 2~3個(30) | 87 | 36 | |
しらす干し | 1人前(30) | 72 | 34 | |
塩辛 | 1人前(30) | 69 | 35 | |
卵類 | 鶏卵 | 中1個(60) | 252 | 91 |
卵黄 | 中1個(18) | 252 | 70 | |
うずら卵 | 2~3個(30) | 141 | 54 | |
乳製品 | プロセスチーズ | 2枚(40) | 31 | 136 |
生クリーム | 大さじ1杯(15) | 18 | 65 | |
油脂類 | バター | 大さじ1杯(10) | 21 | 75 |
ラード | 大さじ1杯(10) | 10 | 94 | |
菓子類 | カステラ | 1切れ(60) | 96 | 191 |
ケーキドーナツ | 1個(60) | 60 | 225 |
肥満症・メタボリックシンドローム
肥満症とは、肥満を原因として健康に何らかの悪影響が及んでいたり、近く及ぶであろうと予測される状態を指します。
肥満症に対してメタボリックシンドロームは、内臓脂肪型肥満によって糖尿病、高血圧、脂質異常症などの生活習慣病を複数抱えている状態です。メタボリックシンドロームが進行することで健康が害され、肥満症と診断されることもあります。
複数以上の生活習慣病を抱えていると、動脈硬化が進行しやすくなります。狭心症や心筋梗塞、脳卒中を引き起こす原因になることもあります。
痛風(高尿酸血症)
プリン体を体内に取り込むと、最終的に尿酸という物質になります。この尿酸の値が7.0mg/dl以上を示す状態を「高尿酸血症」と呼びます。そして高尿酸血症の状態が続き、足の親指の付け根、足首、膝などの関節内で尿酸の結晶化が起こり、関節炎を伴うことを「痛風」と言います。
歩行が困難になるほどの強い痛みを伴うこともあります。
痛風の原因は尿酸値が7mg/dlを超えた状態が長く続くと、尿酸が血液中に溶けきれずに結晶化して次第に関節に沈着てゆきます。
沈着した結晶が剥がれ落ちたときに痛風発作が生じると言われています。
そのきっかけとして、ストレスや激しい運動、過食や過飲による尿酸値の急激な変動などが知られています。
治療はまずは痛風発作治療薬にて、腫れ・痛みを取り除くことを優先します。
その後、生活習慣指導を行いながら、尿酸値を下げるお薬を使用します。また、必要に応じて、尿路結石を予防するための尿アルカリ化薬も使用します。
食生活を改善しよう
食事の量を全体的に抑え、特にプリン体を多く含む食品を避けます。また、尿路結石を予防するためにアルカリ性食品を積極的に摂ります。
運動は適度に!激しい運動は控えましょう
患者様の身体の状態、体力に合わせた適度な運動を行います。有酸素運動が有効です。無酸素運動は、逆に尿酸値上昇の原因となります。
節酒を心掛け、ストレスを解消しましょう
プリン体がゼロであっても、アルコールそのものに尿酸値を上昇させる原因がありますので、アルコールは全般に控えます。お酒がストレス解消になっていた、という方には、いきなり完全に断つのではなく、節酒から始めることをおすすめします。