骨粗しょう症

骨粗しょう症とは

骨粗しょう症とは 骨粗しょう症とは、骨の量(骨量)が減って骨の強度が低下、骨折しやすくなる病気です。骨の強度には「骨密度」と「骨質」の2つが大きく関係しています。
日本には約1000万人以上の患者様がいるといわれており、高齢化に伴ってその数は増加傾向にあります。

骨粗しょう症の症状

骨粗しょう症になっても痛みを伴わないのが一般的です。しかし、転倒したりするなどのちょっとしたはずみで骨折しやすくなります。骨折が最も生じやすい部位は、背骨(脊椎の圧迫骨折)、手首の骨折(橈骨遠位端骨折)、太ももの付け根の骨折(大腿骨頚部骨折)などです。骨折が生じると、その部分が痛くなり動けなくなります。また、背中や腰が痛くなった後に、丸くなったり身長が縮んだりします。骨粗しょう症の症状

骨粗しょう症の原因

骨粗しょうの原因

古い骨が溶かされ、新しい骨が造られることで、骨は絶えず新陳代謝を繰り返しています。骨が新たに作られることを「骨形成」、溶かして壊されること「骨吸収」といい、このバランスが崩れることで骨粗しょう症になります。
骨粗しょう症は圧倒的に女性、特に閉経後の女性に多くみられ、女性ホルモンの減少や老化と関わりが深いと考えられます。原因は多岐に渡り、加齢、食事に大きな制限をかけるダイエット、過度の飲酒や、喫煙、カルシウムやビタミンDの不足や1型、2型問わず糖尿病や甲状腺機能亢進症(バセドウ病)もその原因の1つです。

骨粗しょう症の診断と治療

骨量の測定にはX線を用いる方法と超音波を用いる方法があります。
測定部位も腰椎、大腿骨近位部、中手骨、橈骨、踵骨など多岐に渡りますが、当院ではX線検査にて中手骨を撮影(両手をX線で撮影します)することで診断が可能です。
骨粗しょう症は予防が大切な病気です。カルシウム、ビタミンDなどを十分に摂る、禁煙しアルコールは控えめにする、運動や日光浴をするなどが大切です。
薬物療法としては、内服薬や注射などがあり、性別、年齢、骨折抑制効果の医学的根拠を考慮して選択する必要があります。

一番上に戻る
TEL.072-349-6500TEL.072-349-6500 内科診療 Web予約内科診療 Web予約 健康診断・自費診療 Web予約健康診断・自費診療 Web予約